沖縄那覇市でおすすめの住宅修理業者

よいものを修理しながら使い続ける考え方から生まれた、新しい職種、住宅リペア!

モノに対する考え方は、時代とともに変わっていきます。

かつて昭和の頃は、大量生産と大量消費の考え方が世間に浸透し、経済を回していました。

人々は次から次へ出る新製品を買い求め、モノに囲まれた生活が豊かさの象徴であるかのようでした。

この流れは日本を世界第二位の経済大国に押し上げましたが、一方でごみ問題に代表される環境汚染を深刻化させます。

 

しかし80~90年代のバブル期が到来すると、より高級なモノが次々められると同時に使い捨てにもされ、バブルがはじけると今度は一転して安価なモノを求めて激安店が次々登場する時代になりました。

激安店も、価格が安いだけでは生き残れない時代。

安くても高機能なモノや新発想の商品が次々に店頭に並ぶようになり、次第に安い=品質が悪い、安かろう悪かろうという従来の常識が覆されていきます。

やがて世界でも、日本製と言えば安いのに品質はよいというイメージになりました。

また、折からの環境問題への関心の高まりから、現在では人々は安価なモノを大量消費するのではなく、気に入ったものをずっと使い続けるという考え方が徐々に浸透していきています。

 

近頃では、日用品は安価なモノでうまく活用しつつも、高価なモノは修理(リペア)しながら大切に使う、つまりシーンや用途に合わせてモノを使う、賢い消費行動が一般的です。

環境に配慮してモノを買い、なるべくゴミを作らない。

皆さんも、リペアやリメイクという言葉をよく耳にしませんか?

よい楽器やブランドバッグなどは、リペアに出しながら大事に使い続ける人が増えてきています。

住宅もそうです。

全く新しくリノベーションするより、少しずつ手を入れてリペアしながら住み続けるのが一般的になってきており、それを専門に行う職人にも、今、注目が集まっているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です